ドングリわんさか
今年はドングリが豊作です!















| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
|
今年はドングリが豊作です!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
|
今年は春先に雨が多くて、それに毎日夏のような暑さ 草の成長が早くて、少々うんざりしております・・・
アンジーはいいね
蕗も「みるい」うちに採ることにしました。
「みるい」とは静岡の方言で若い、柔らかい、未熟なという意味です。
味の濃い「きゃらぶき」をお茶づけで食べると美味しい!どんなに忙しくてもそれは作りたい
いつもは捨てていた葉っぱだけど今年は「みるい」からきれいで美味しそう。
今年は初めて「蕗の葉っぱの佃煮」も作ることにした。
苦みが取れるまで何度かサッと茹でるの繰り返し。醤油とみりんと昆布と唐辛子で煮たら、こんな風に出来上がりました!
初めて作った葉っぱの佃煮ですが、思った以上に食べやすくて美味しくできました。
きゃらぶきは灰汁抜きしないで、醤油とお酒で煮るだけです。仕上げにだし醤油を使います。
はい出来上がり!
これからは桑の実がスタンバイしています 忙しいです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
昨年、らっきょの球根を頂いたから植えておいただけなんです。ほったらかし
春になったら元気になって小粒だけど実りました。少しだけどせっかくだから甘酢らっきょを漬けてみました。
たくさんに見えるね。このうち少しだけ畑に戻しておきました。らっきょって球根だから毎年実るみたいだから!
まぁいける!
蕗もニョキニョキ生えてるけど、忙しくてなかなか手が回らない・・・
醤油とお酒で作ります。お茶漬けに美味しい!
また飽きずに作った草もち。今年はヨモギに凝っているかな。
HBさまさまです。クルクル回転してるのわかるでしょ?
ここで暮らしているから、やっぱりここで採れたものを生かしたい。どんなに忙しくても、そんな時間を持つことが私にとっては豊かなことだと思うから
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
この写真をみたら思い出す。ベスコフの「ブルーベリーもりでのプッテのぼうけん」って絵本。
「プッテは、お母さんのお誕生日にプレゼントするために、ブルーベリーを摘みに出掛けました・・・・ 」
知ってる?
私はベスコフが大好きです ベスコフの世界が好きなんです!
いつかベスコフのような絵本を書きたいって夢見ています
子どもたちにはこんな素敵な絵本を読ませたいもの。息子もベスコフで育ちました!
これはイチゴでも「ヘビイチゴ」です。
ここでは春一番から晩秋の寒い時期まで実をつけています。
食べても死なないヘビイチゴですが、これはものすごい薬効成分があるんですって
でも5月6月のだけ わかったらすぐよ
ヘビイチゴの世界~
小さい実だから素手で摘んでいるとね、アザミにチクッてやられちゃう
「ちょうだいね。アリガトウ」って言いながら摘んでいるんだけどね。
摘んでいたらカラカラの沢蟹のミイラが隠れていてビックリ!
こーんなに採れました。まだまだこれから育ちます~
このヘビイチゴは発砲スチロールのように軽くて、まとめて触ると不思議な感覚。
無添加の35度の焼酎に1ヶ月漬けて、それから漉す。虫刺され、切り傷、火傷、腫れもの、フケ、かゆみ・・・ にいいらしい。
ここでのこんな暮らしが楽しくて。やっぱり私にはここが天国なのです
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
|
私はどちらかと言うといつも「自分で忙しくしてしまうタイプ」です。
というのは自分で何かを作ることが大好きだからです。それに作ること以外に本を読んだり、自分で学びたいという要求が強くて・・・ けっこう欲張りですね
とにかく「したい事がいっぱい!」あって一日24時間じゃ足りないのです!
ここに来てからは「暮らし=季節」は私にとってとても大切なこと。その時期を逃すと1年待たなければならないから~
山に来てからもっとしたいことが増えてしまいました
その「外せないこと」 それはこれ!
<きゃらぶき>
フキノトウが終わったらの野ぶきがニョキニョキ育ちます。
茹でて灰汁抜きをして。
出来上がり!
お醤油とお酒とお気に入りのだし醤油で数日かけて煮ます。ずっと煮るのではなくて台所に立った時についでに火にかける感じです。そして味を染み込ませいきます。
お茶漬けが好きだからこれが合うのです!
<桑の実ジャム>
これは摘みたて。粒が光っているのがいいの。
桑の実自体が虫みたいでしょ?細い軸をハサミで切りました。たくさんある時は大変です。
あまりに煮過ぎると実が堅くなるので要注意!さらっとし上げて、どちらかと言うとシロップタイプに仕上げる方がベストです。
桑の実ジャムは味が濃厚で、とっても美味しいの!我が家はみんな大好きです!
他にもね、今年は梅干しを漬けることにしました!
<梅干し作り>
でも1~2日ほど体調が悪くて樽を見てあげなかったらカビが生えちゃって ガックリ
焼酎で洗ったり、お天気の様子を見計らって微かな天日干し。余分な手間が掛かって何とか復活!
<ピクルス>
きゅうりをたくさん頂いたので~ ピクルス2種。
<漬けもの>
それにきゅうりのキュウチャン風お漬物を作りました!これもお茶づけの友です。
忙しくてもね、こんな時間があることも幸せの一つです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
今年は山の恵みも豊富です。
昨年は気づいたのが遅くて実が固くなっていましたが、今年は”みるい”山椒の実を夫がたくさん採って来てくれました!
小さくて、可愛くて、香りもいい!
すぐ下ごしらえが済むと思ったら大間違いでした
直径4mmの実に付いている細い軸を初めはチョキチョキと優雅にハサミで切っていたけど全然終わらない・・・ いったい何粒あるんだろう???
気持ちが飽きないように、集中できるように数えながらやってみるけど、1000個分数えていたら口がもつれてきちゃう きっと6000個は有ったから
その上、山椒の実の香りで頭がマヒしてくるー こりゃたまらない!と思って扇風機で香りを飛ばしたり・・・
結局、合計4時間以上掛かってしまった。スゴイ忍耐力!
せっかく育った実を無駄にしたくないから。それにイライラして作るとその波動(想い)が入るから気をつけたよ。はぁ~
何とか灰汁抜きまで終えたらホ~ッとした。
これだけ手間を掛けたのに最後に焦がしてしまったらたまらない。
お酒が無くて、伊勢神宮のお神酒を使った 奇跡の塩も入れて、プラス3種類のお醤油たち。きっと神々しい波動が入ったに違いない
静かに静かに煮詰めて出来たのがこれ!
今日はいの一番にオーナー宅に用事があったので届けてきました。お味はどうだったかなぁ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
|
まずはお知らせ!
本日発行のフリーマガジン「すろーらいふ3月号」は藁科街道とその周辺の特集です!
ルナルナも載せていただきました(アンジー も)。私の知り合いの「みねやま鍼療所」も載っています。良かったらご覧ください。藁科にもいろんなお店があったんですね。
私の気になったところ「木枯らしの森」と「酵素風呂」に行ってみたーい!
.................................................................................................................................................
昨日夕方から峰山方面は深い霧に包まれています。5m先が見えないの。ハイビームにしたら霧がライトに照らされて余計に前が見えません!
どこもかしこも潤って洗濯物も干せません
アンジーは霧の世界で「お外あきらめモード」でしたがやっぱり私と外に行きたい!って。
仕方なく外に葉っぱ取りに出掛けたら、葉っぱなんて”取ってられません状態”になりました
何でって?
地面に草が生えてきたな~ってよく見たら あっちにもこっちにも”フキノトウ”があるある
昨日の大雨で一気にフキノトウが地面から顔を出したみたい!
それじゃって場内一周出掛けたら 「私ココにいるよ!」「私はこっち!」「私も取って!」ってにぎやかで・・・ 「ありがとう!頂戴ね」とお礼を言いながら可愛い蕾たちを摘んできました
ほら!こんなに!
一気にこんなにたくさん取れたの初めてです!やっぱり天ぷら!それにフキ味噌を作らねば。大切に使うからね!
今年は寒さが厳しかった。節水生活も半端じゃなかったから自然がこんな形で労ってくれたみたいに感じる
ここには何にもないけどね、小さな喜びがいっぱいあるんです
(おまけ)
「お母さんがしつこく呼ぶから・・・ 仕方ないカメラ目線にするわ!」
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
|
今日もお天気がよくて気持ちいい風が吹いています。昨日は一日お留守番だったアンジーを早めに外に出してあげて、外仕事しようと思ったけど・・・
えへへへ・・・ 採り残しの「むかご」が結構大きく育っていたことを思い出して、長い脚立を運び込んで、高い木の上のむかご採りに挑戦
ほらね!大きいでしょ
ユーカリチップが雨でグジョグジョになっている坂道に、脚立を立てるのはとっても不安定で怖い むかごごときに大ケガしたなんて笑えない
なんとか自分でバランスを取りつつも、やっぱり頼りになるガーディアンエンジェル!「どうか落ちることのないようにお守りください」って・・・
見てすごいいっぱい!むかごの集団
鼻血ブーになりそうでしょ
こんなに実ってるのは初めて見た!木は2メートル以上もあって脚立の最上に乗ったとして無理!
でもね、ちゃーんと傘を持っていましたから!それに一番高いところのむかごは、枝を引っ張って振り落としました(本当はそんなことすると、ほとんどのむかごはわからなくなるもの)
ユーカリチップがあるので大ちゃくしました
あっちこっち飛び散ったむかごは「アンジーに気づかれないうちに超スピード作業」もしくは、「必死になっている波動を出さないように”とぼけて”拾う」のどちらかです
脚立に登って倒れないようにバランスを考えて、傘なんか広げてむかごを採る・・・ サーカス状態です。
こういう危険なことをしてむかごや桑の実を採っていると、シャーリー・マクレーンの「アウト・オン・ア・リム」をいつも思い出してしまいます。
タイトルの意味は、「果実(真理)を求めるのなら、危険をおかして木の先に登らなければならない」・・・
はははっ 大げさかしら?
いたって真剣です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
今年も山の知り合いから採れたての”クリタケ”を頂きました。こんなのもあるよ!って違う場所で採れたクリタケも見せてもらいましたが、
どうも我が家には見た目が綺麗なのをくださっているのがわかりました
日曜のお昼にさっそくクリタケの炊き込みごはんを作りました。歯ごたえのあるキノコです。
夫に伝えると「Nさんが持ってきたキノコは信じるんだー」とイヤミでなく言いましたが、そのとおり 夫が採ってくるのは時々あやしい・・・ キノコは絶対イヤ
シソの実です。下のきよさわ里の駅で購入。
今年はシソの実の醤油漬けを作ってみました。以前知り合いに頂いたらプチプチ感とシソの香りがとっても美味しくて!
実は茎を摘まんでそぐように動かすとポロポロポロッと面白いぐらいきれいに取れます。その実を適当に水に付けて灰汁出しします。
水を切った実を醤油とだし醤油でサッと沸騰させるぐらいで火を消します。そのまま醤油に漬けてもいいとのこと。
「天ぷらにして口に入れて茎を引っ張りながら食べると旨いよ!」とHさん。へぇーそうなんだ・・・ 食べてみたい気がする
息子に味見してもらうと、ニヤッと笑い「まだ青いじゃん!」って生意気 そのくせ「バカ旨!」と言いながらご飯2膳ペロリとたいらげました。
簡単にできるので、ご飯のお供にどうぞお作りください。私ももっとたくさん作り置きしたい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
最近のコメント